“しびれ”という場合には、皮膚の触覚(筆先で触る)、痛覚(針でチクリク)の異常が主体であるが、中には手指の自由が利きにくいことも含めて訴える場合もある。客観的には“しびれ感”という時には、触覚、痛覚の欠落を指している。皮膚感覚には、この他にも圧覚、温度覚も必要である。
母指、示指、中指(環指)のしびれ
手の使い過ぎや靭帯の肥厚などによって、手首(手関節)、掌側(手のひら側)の付け根の所で、首から続いて下りてきている正中神経が締め付けられて発症する。
中高年の女性(主婦)に多い。
手をよく使う職業やスポーツに従事する人にみられる。
しびれ感とその範囲、筋萎縮、Tinelサイン、パーフェクト“0”テストなどで臨床上の診断は可能。筋電図学的検査を行えば、確定診断できる。
しびれ感とともに筋萎縮が認められれば、手術をする。それまでは、手首を動かすのを少々抑制するために、夜間手首の動きを抑制する(夜間副子)。
小指(環指)のしびれ・肘関節の障害で小指、環指の一部のしびれ
手部の知覚異常に筋萎縮が加われば手術。
肘関節部で尺骨神経の圧迫をとり、緊張を緩める。
手のしびれ、シャツのボタンかけの不自由
頚部痛、頚椎の動きの低下(可動域低下)、肩~肘あるいは、手への痛み、もしくはしびれ感がある疾患。
前者は、上肢を支配している神経根(脊髄の枝)の障害、後者は、脊髄本幹の障害。
上記症状と画像診断による
多くは保存的治療
脊椎の頚椎、胸椎、腰椎から仙椎まで、脊椎椎体の後、すなわち脊柱管の前壁にあたる部分に後縦靭帯が走っており、この靭帯が肥厚し骨化が起こることがある。そうすると、脊髄が入っている脊柱管が狭くなり、脊髄を圧迫して脊髄症を発症する。症状、治療は、頚椎症性脊髄症と同様。
脊柱管の中で前壁にあたる部位にあるのが後縦靭帯で、後方にあるのが黄色靭帯である。この靭帯も日本人では、肥厚・骨化することがあり、脊柱管内で脊髄を圧迫する疾患がある。好発部位は、中高年の男女の胸椎下部(特に第10、11胸椎部)に起こることが多い。
症状とレントゲン、詳しくはCT撮影により骨化部の診断を行う。MRIで脊髄の圧迫状態の把握を行う。
軽症では、保存的治療(生活指導、装具療法) 進行例では、手術的治療(椎弓切除術)